Q1.新入社員が入社しました、どのような手続きが必要ですか?
A.「雇用保険被保険者資格取得届」「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」(20歳以上の者は年金手帳の基礎年金番号を確認して記入する必要があります)の提出が必要になります。
Q2.社員が結婚しました、どのような手続きが必要ですか?
A.配偶者を扶養に入れるときは、「健康保険被扶養者異動届・国民年金第3号被保険者該当届」(3枚で1セット)を提出します。年収が130万円未満であることが条件です。なお20未満の配偶者は第3号被保険者には、その時はなれず、20歳に達した時に届け出すれば国民年金第3号被保険者になります。
Q3.社員(女性)が出産しました、どのような手続きが必要ですか?
A.「健康保険出産育児一時金」、「健康保険出産手当金」(出産による休業補償)の請求ができます。また、出産手当金終了後、育児休業に入りますと「育児休業給付金」が請求できます。(雇用保険から支給)。さらに、育児休業者は、事業主を通じて「育児休業等取得者申出書」を提出することにより、健康保険料、厚生年金保険料が被保険者、事業主ともに免除されます。
Q4.社員がけが(病気)をし、長い期間欠勤しました、どのような
手続きが必要ですか?
A.業務外のけが(病気)であれば、医療費が高額の時には、健康保険の高額療養費の支給申請ができます。事前に入院等のより高額になることが予測できる場合には「健康保険限度額適用認定申請書」を全国健康保険協会等に提出することにより、限度額以上の支払いをしなくて良いことになります(暦月単位)。また、継続して3日間欠勤し、4日目以降も欠勤が続く時は、健康保険の傷病手当金の支給申請ができます。業務上(通勤上)のけがや病気であれば、労災保険の療養(補償)給付や休業(補償)給付が支給されます。
Q5.社員が40歳に達しました。なにか手続きは必要ですか?
A.手続きは特にありませんが、40歳に到達(40歳の誕生日の前日になります。1日生まれの人は前月から該当しますので、注意が必要です)すると、介護保険の第2号被保険者となり健康保険料と一緒に給与から保険料を徴収しなくてはなりませんので管理が必要です。
Q6.社員が在職中に私傷病で倒れ、体に障害が残りました。
どのような手続きが必要ですか?
A.厚生年金加入中の被保険者の私傷病による障害には、障害等級1・2・3級であり、初診日から1年6カ月経過または障害が固定された日に障害厚生年金が支給されます。業務上または通勤上であれば、労災保険の障害(補償)年金等が支給されます。
Q7.社員が在職中に亡くなりました。どのような手続きが必要ですか?
A.業務外の病気やけがで亡くなられた場合は、遺族厚生年金が支給されます。また、亡くなられた方に子のある妻または子がある場合は遺族基礎年金の支給があります。また、健康保険から一時金ですが、埋葬料が支給されます。業務上または通勤上の場合は、遺族(補償)年金等と葬祭料が支給されます。
Q8.社員が60歳で定年退職を迎えました。その後は、同日付で再雇用
勤務する予定です。どのような手続きが必要でしょうか?
A.「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届」が必要です。また、再雇用するということであれば「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」も同時に届け出します。通常、再雇用となると社員のお給料は下がるのが一般的です。この手続きをしないと、標準報酬月額が3ヶ月間下がらず、高い保険料を被保険者、事業主ともに支払わなければならないことになります。その際に添付書類として定年退職の記載がある就業規則の写しと再雇用契約書の写しが必要になります。また、給料が退職前の75%未満になったときは、高年齢雇用継続給付の支給を受けることができます(雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書の提出が必要です)。下がった給与の額の最大15%が支給されます。ただし、その時に老齢年金の支給を受けている場合は、標準報酬月額の最大6%の金額が減額されます。
Q9.再雇用社員が65歳で退社することになりました。
何か手続きは必要ですか?
A.「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届」が必要です。「雇用保険被保険者資格喪失届」「離職証明書」の提出も必要です。また、健康保険は、@国民健康保険、A任意継続保険、B家族の被扶養者になるなどの選択になります。Bになれれば、保険料負担がないのですが、通常@かAです。健康保険の自己負担割合は、両方ともに3割負担なので変わらないので後は保険料の比較に一般的にはなっています。
Q10.65歳以降の社会保険関係はどのようになるのでしょうか?
A.65歳で退職した場合、厚生年金は、その後、1か月以内に厚生年金の被保険者にならないときは、60歳から65歳まで保険料をかけた分が再計算されて支給されるようになります。会社から「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届」が出ていますので、ご本人が手続きする必要はありません。健康保険に関しては、75歳の時に後期高齢者医療制度に移行しますので手続きは必要ありません。
入社から老後まで一般的に起こりうる事例を書かせて戴きました。細かい内容やイレギュラーなものについては省かせて戴きました。これ以外の内容、また更に詳しい内容について、お尋ねになりたい方は御気軽にお問い合わせ下さい。

|